四苦八苦(しくはっく)

思いがけずに大変な経験をしたときに人は「四苦八苦」したと言ったりします。
この言葉はお釈迦様が出家を決められたきっかけとなった、この世の中での避けることの出来ない苦しみを表現した事象の事をさす仏教由来の言葉です。

四苦とは「生・老・病・死」の苦しみで、「生まれてくる苦しみ生きてゆく苦しみ・年老いてゆく苦しみ・病に罹る苦しみ・死を迎える苦しみ」という普通に生きている人が例外なく日々感じる苦のことです。「生・老・病・死」の苦にあと四つの苦しみを加えて合計「八苦」となります。

あとの「四苦」は「怨憎会苦・求不得苦・愛別離苦・ 五蘊盛苦」のことで「生・老・病・死」と足すと「八苦」になります。

「怨憎会苦」とは嫌な人と交わる苦しみ、「求不得苦」とは求めるものが得られない苦しみ、「愛別離苦」とは大切な物や人と別れなければならない苦しみ、「五蘊盛苦」とは般若心経に出でくる「照見五蘊皆空 度一切苦厄」(しょうけんごおんかいくう どいっさいくやく)「私たち人間という存在は、身(=色)と心(=受・想・行・識)によって成り立っている。」体や心・頭の中で考えることから湧いてくる苦しみのことです。これは無尽蔵に溢れてくるので一番厄介な苦なのかもしれません。

お釈迦様は「この世は苦である」と説いておられます。インド北部の小さな国の王子であった子供のころのお釈迦様は、ある時東の門から出かけたとき年老いた人々と会いました。またある時南の門から出かけたとき病に苦しむ民を見ました。そしてある時は西の門から出かけたとき葬式の行列と出会いました。老・病・死という人生苦悩を見て悩んでいたお釈迦様はある時北の門から出かけて沙門(出家者)と行き会いました。更にお釈迦様の母親はお釈迦様を出産されてすぐに亡くなられていらっしゃいます。子供を産むことは母子ともに生死に関わる一大事であり命の儚さを感じます。お釈迦様が王家を去って出家にすることになったひとつのお話ですが、このあとお釈迦様は難行苦行から始まり坐禅による反省行を経て、ついに大悟に至り釈迦如来となりました。

本来は苦であるこの世の中を少しでも楽に生きていくための悟りの教えが仏教なのだと思います。
今、この文章を書いていて自分もまた良くわからなくなってきてしまいました。要するにあまりにも仏教の勉強が足りていないために苦から抜け出ることが出来ないでいる、正に凡夫の姿なのだと思い知ります。仏教は穏やかな教えの哲学だと思います。死者の為だけにあるものではなくむしろ生きている私たちにこそ必要な教えだと思います。
利己的な考え方の国々やその為政者が世界の平和を危うくしている現代、利他を重んじる仏教の考え方はとても大切になっていると思います。

関連記事

  1. 要注意!!本当の価値とは?

  2. 法輪閣のお地蔵さま

    法輪閣のお地蔵様

  3. 2019年春彼岸仏壇特別セールのお知らせ

  4. 昇龍堂

    仏壇・仏具・位牌・数珠・線香・ローソク 法輪閣仏壇部 昇龍堂…

  5. 二酸化塩素パワーで強力除菌・消臭

  6. キャッシュレス還元

    キャッシュレスで5%ポイント還元